• ホーム
  • TS ブログ~東海精機の声~

TS ブログ~東海精機の声~

2010.04.20

技術教育 その2

今回のTSブログは、3月24日にUPさせていただいた弊社の技術教育について、講師と受講者の感想を掲載させていただきます。

(講師)
『工作機械設計の基礎知識をしっかり理解してもらいそれを基にいろいろな設計に取り組んでいけるように講習しています。
受講者も真剣に前向きに知識を吸収しようと頑張ってくれています。』

(初級教育受講者)
初級教育を受け始めてから半年程経ちましたが、以前よりは、「このような理由があってこういう形状をしているんだ、構造をしているんだ」というようなことが理解できるようになってきました。
構造計算、寿命計算などはまだまだこれからという分野もありますが、上記の様な「形状、構造の必然性」が分かるようになってきただけでも自分自身では大変な進歩になっていると感じています。
「設計者」と胸を張って言えるような技術力を、早く実務と技術教育で自分のものにしていけるよう励みたいと思います。』

中・上級者の方の感想は追って掲載いたしますので、よろしくお願い致します。

2010.04.08

トマト

大古田です。

最近なかなか面白い時間管理術を教えてもらいました。
『ポモドーロ・テクニック』というものです。
興味のある人は↓を覗いてみてください。

http://stack3.com/tools/pomodoro_technique.html

要はいかに集中を切らさずに物事に取組むか、というためのテクニックです。

大古田は「今日は気分がのらないな~。集中できないな~。」なんて思う時に、
このテクニックを使うようにしています。

集中して取組む時間と、気分がのらずになんとなくやり過ごす時間とでは、
過ぎる時間は同じでも、その意味には雲泥の違いがありますしね。
まさに“時は金なり”。

おっと、このブログを書きはじめて“1トマト”経過。
それではこのへんで。

2010.03.24

技術教育

今回は弊社の社員教育の取り組みについて書かせていただきます。

弊社では今まで行っていた技術教育を見直し、2009年6月より工作機械の設計に精通した講師を軸に新たな技術教育カリキュラムを立ち上げました。

今後の会社の柱となる社員の技術力をよりレベルアップできるように各社員の確実なスキルアップを目標にして、教育内容を組んでいます。

技術教育は基礎・初級・中級・上級と4つのクラスが設定されており社員のレベルに応じて段階を経て実施しております。
また新入社員には新入社員教育も設定されています。

受講者は「自発的に課題に取り組み、確実に知識を習得し、これを仕事に生かす」を念頭において技術教育に取り組んでいます。

技術教育が開始されてから9ヶ月がたったところで、講師・受講者から感想を聞いてみました!

皆さん感想をたくさん書いてくれたので、今回は全てを掲載できませんでした。
順次TSブログに掲載させていただきたいと思います。

ブログ内検索

カレンダー

«10月»
   1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

アーカイブ

Copyright (C) 東海精機株式会社 All Rights Reserved.